起業準備をするにあたってとても重要なのが、開業資金をどのように調達するかということですよね。もちろん、すべて自己資金でまかなうことができれば言うことはありませんが、かなりの金額になることも多いので、どうしても融資など外部からの借り入れに頼らざるを得ません。国やそれぞれの自治体で起業する人を応援する制度が設けられていますので、こうした制度を上手に使って資金を効率よく得ることができます。知らずにいるとせっかくの資金調達の道を失ってしまうことにもなりかねませんので、損をしないためにもしっかりと勉強しておきましょう。
公共の助成金や補助金の制度がありますが、この二つの制度の間には若干の違いがありますので、知っておくといいでしょう。大きな差の一つとしては、もらえる可能性の高さが挙げられます。助成金はある程度枠組みが大きいため、条件さえ満たしていれば問題なく申請が通りお金をもらうことができます。一方で、補助制度の場合は、全体の予算が決まっているため、枠を超えての資金注入は難しく申請をしても合格しないケースがたくさんあります。特に補助の金額が高いものや、申し込みの範囲が広いものなどは、たくさんの応募がありますのでどうしても競争が激しくなる傾向が見られます。
もう一つの違いは、助成金の場合は常時申し込みを受け付けていたり、申請期間が長く、年単位で受け付けているケースが多く見られることです。しかし、補助金の場合は申請の期間がかなり短く、数か月で締め切られてしまうことがほとんどです。場合によっては一か月程度の期間しかなく、書類準備などが大変になることもあります。このように、助成制度は固定されたサポート制度で、補助制度はどちらかというとキャンペーンというイメージであると考えられるでしょう。
このように、二つの間にはある程度の違いがありますが、共通して言えることは、起業する人たちの大きな助けとなるということですね。特に、ほとんどのケースで助成や補助を受けても返済する必要がないという特徴がありますので、資金調達としては最高の条件です。起業準備をするにあたっては、資金計画をこうした制度に頼って行うこともできるでしょう。合格するかどうかは不透明なところもありますが、メリットの高さを考えると、まずはその可能性を検討してみることはとても重要だと言えますよね。それぞれの自治体で詳細について聞いてみると良いですよ。