スポンサーリンク

やばい会社の特徴

転職をする時にはブラック企業に当たってしまうことがないように、しっかりとどのような会社かを調べるべきです。

そのためにも、こうした企業の特徴をある程度知っておくことは助けになります。いくつかの目に見える特徴がありますが、一つには中堅層が少ないというものが挙げられるでしょう。

20代後半から30代にかけての人材が極端に少ないため、人材のバランスが悪い状態になっているのです。

こうした中抜け現象が起こるのには理由があります。

なぜ、中堅社員がいなくなるのか?

どんな人であれ、職場環境が整っておらず部下に圧力をかけて仕事をさせるような会社にはいたくないと思うものです。

しかし、入社してすぐの人たちは入ってすぐに仕事を辞めるわけにはいかないという意識がありますので、多少の年月を耐え忍ぼうと思って会社にとどまります。

そのため、若手の層はこうした企業でもある程度在籍しています。

また、そのままズルズルと会社にとどまっている人たちは、今度は部下たちに自分の仕事を押し付けたりすることができるため、余裕が生まれてきて会社を辞める理由があまりなくなってくることもあります。

ブラック社員が上司になり新人をこき使う図式

そして、部下に圧力をかけるブラック上司となっていくのです。

こうしたことから、中堅より上の世代が残って会社にとどまっていることも多く見られます。

しかし、若手として数年間我慢してきて慣れたら辞めるというケースが生じるようになります。

業界全体で活用できるような知識や業務へのノウハウを覚えることができたら、つらい会社にいる必要もないので頃合いを見て辞めてしまうのです。

ブラック上司の元では、きつい仕事をやらされるだけで身になるようなスキルも経験も身に着けることができませんので、長くいても意味がないという気持ちになります。

そのタイミングが20代後半に差しかかる頃となり、中堅層が辞める原因となるのです。

負の連鎖が始まる

一番体力があり現場でのノウハウも知っている中堅層がいなくなるわけですから、新しく入ってきた若手に無理な仕事が押し付けられることになり、その世代が慣れると辞めることになり、人が育たないという負の連鎖が延々と続いていくことになるんですね。

こうした中抜け現象が企業の中で起きているようであればブラックの可能性が高いので、転職先を決める時には十分注意しましょう。

こうした負の連鎖を断ち切るのはかなり難しいことですので、ずっとその悪影響が会社に残り、若手がつらい思いをすることになります。人が育たない会社には未来がないですよね。

スポンサーリンク