派遣といえば派遣会社に登録して仕事を探す労働形態のことです。自分の都合に合わせて仕事のスケジュールを組むことができる、やってみたい職種、仕事にチャレンジする機会に恵まれるといった利点が指摘される一方、「派遣切り」に代表されるような問題点が話題になることもあります。わたしは派遣の仕事をした経験はありませんが、職場で派遣された方と一緒に仕事をしたことがあるので「大変なんだろうなぁ」と思ったことは少なくありません。実際問題として、担当する仕事そのものは会社の正社員とほとんど変わらないのに給料はずっと安いですし、雇用期間が過ぎてしまえば辞めなければならない、もちろん昇給・昇進などもない。ちょっと不公平な感じもしたものです。

スポンサーリンク

ただそんな派遣雇用ですが、世間一般の派遣とは違った形のものもあります。通常の派遣を「一般派遣」と呼ぶのに対して「特定派遣」と呼んでいるものです。簡単に言えば「正社員の派遣社員」ということになるでしょうか。ちょっと矛盾しているような表現ですが、派遣会社の正社員として雇用されたうえで働く形となります。

一般派遣の場合、派遣会社に登録したうえで仕事を探したり、その会社から仕事の紹介を請けたりすることで働きます。派遣先が決まった場合にはその派遣先の会社と雇用契約を結ぶわけです。3ヵ月なら3ヵ月、半年なら半年。またその期間が終了した後に継続して雇用契約を結ぶこともあります。それに対して特定派遣は派遣会社の正社員として雇用されたうえで派遣される形となります。つまり派遣会社が自社の社員をクライアントの会社に派遣する形となるわけです。

基本的な仕組みは人材を派遣する形なので共通しているのですが、さまざまな面で違いが見られます。働く側にとっても見逃せない違いがあるので注意しなければならない面もあるのです。

この特定派遣で働くメリットとしては安定している面が挙げられます。一般の派遣だと派遣先の契約期間が終了した後すぐに次の仕事先が決まるとは限りませんし、前の職場と同程度の給料の職場で働ける保証もありません。しかしこの形態での派遣なら派遣会社から給料をもらっている以上、会社側は無駄にしないためにも仕事をどんどん入れてくれます。仕事によって給料が極端に下がるといったこともありません。

ただデメリットとしては昇給や昇進があまり期待できないこと、そしてずっと派遣の仕事で働くことになるので特定の業種のスキルやキャリアを身につけることができない点などが挙げられます。こうした一般派遣との違いが就業環境にどう影響するのかも知っておく必要がありそうですね。

スポンサーリンク