今回は、名刺の受け取り方についてです。

スポンサーリンク

名刺は受け渡しをしっかり身につけて、余裕のあるスマートな名刺交換ができるようになりましょう。

ちなみに私は、慣れない頃は本当にひどかったです。自分の名刺を渡すことばかりに意識が集中して相手の名刺を雑に扱ったり、名前すら見てなかったり、名刺はその人の顔です。もちろんこだわっていない人もたくさんいますが、ものすごくこだわりのある名刺の場合もあるということを知っておきましょう。

相手のこだわりを素早く見つけ、リアクションしてあげることも大事です。

名刺の受け取り方を身につける

    1. 名刺は、両手をそろえて受け取る。相手の名前が隠れないようにして、右手で受けて、左手を添える形で。
    2. 名前を確認し、読み方がわからなときは、その場で尋ねます。
    3. 受け取った名刺は、机の上の自分の右脇に置く。ろくに名前も見ずに名刺入れやポケットに入れるのは失礼となる。複数の名刺を受け取ったら、それを相手の席の順に並べ、顔と名前が一致するようにする。
    4. 話が終わったら、名刺入れにしまう。

なお、人事異動などで担当が変わったときは、名刺を渡し直す。

どんどんたまる名刺の上手な整理方法

 受け取った名刺は、帰社後すぐに整理するように心掛け、日付、用件、相手の印象などを記入し、専用の名刺ホルダーに入れてしまいます。

 ビジネスでは、相手の顔と名前を早く覚えることが大切ですから、受け取った名刺に、自分のコメントと同時にマンガやイラストで似顔絵を描いておくと、その人のことがいつまでも記憶に残ります。

 この際名刺ホルダーをいくつか用意し、「お得意様」「協力会社」「関連業者」などと分類すると、いっそうわかりやすくなります。

 また、この作業と同時に手帳にも受け取った名刺を見て部署、役職、氏名を確認しながら、面会時間と用件、そして面会した人の名前を書き込みます。

社用の名刺とプライベートの名刺を使い分ける

 最近では、社用の名刺とプライベートの名刺を用意している人が増えています。欧米では、社用の名刺(ビジネスカード)はビジネスの場面でしか使いませんから、プライベートのカードを用意しておき、私的なパーティーなどで知り合った人には、自分のプライベートカードを渡すことが多いようです。これも、スマートなつきあい方のひとつといえます。

 名刺を、パソコンでデザインし、印刷したものを使う人も増えてきました。名刺をつくれる機械が設置してあるコンビニエンスストアを利用したり、印刷所に制作を依頼するのもよいでしょう。

スポンサーリンク