転職活動は在職中に行うのが大原則といわれています。理想としては次の職場が決まった段階で退職し、2週間以内くらいに新しい職場で働きはじめるのがいいとされています。ただこうした理想的な環境で転職できるケースは難しく、いつ退職の時期を決めるか、職探しを在職中にどの程度まで進めておくか、また失業期間はどの程度までがボーダーラインかなどをよく検討しながら職探しを行っていくことが大事です。

スポンサーリンク

私が職を変えたときももちろん仕事をしながら職探しを続けていきました。そうした中でメリットとデメリットの両方を何度も痛感したのでここで振り返ってみたいと思います。

まずメリットは安心感と余裕がある点です。何しろ働いて収入を得ているわけですから、職探しに失敗して路頭に迷うといったことがありません。辞めた後に失業期間ができてしまう最大の問題点は精神的な余裕がなくなってしまうことです。わたしもしばらくの間失業期間があったのですが、「このまま見つからなかったらどうしよう」と不安になるものですし、収入の手段が断たれている間にどんどん預金が減っていく現実は大きなプレッシャーになったものです。働きながらなら、極端な話「最悪でも今の職場に残ればいい」くらいの気持ちで続けていくことができます。

それから肩書きを利用できる点もプラスになりました。働いている会社で現在どんな地位にいるのか、どんな役割を担っているのかといった点が面接の際に大きく役立ちました。辞めた後の「以前はこんな経歴がありました」という過去形と「いまこんなことをしている」という現在形ではずいぶんと違います。また仕事を通して知り合った他の会社の人に話を聞いてもらったり、ツテをたどってもらうといったコネを利用できるのも大きなプラスです。

一方デメリットは、なんと言っても時間がないことです。私の場合もそうでしたが、そもそも仕事が忙しくてプライベートの時間がとれないという人が転職を検討するものです。私の場合は連日の残業続きで家族と過ごす時間もろくにないという環境でしたので、そもそも職探しをする時間もなかなか確保できませんでした。かといってせっかくの休日を職探しに当てるのもちょっとしんどいものです。

また時間がないので資格を取得したうえで職を変えたり、別の業種にチャレンジするための対策や情報収集を行う機会を得にくいのも在職中に職探しをするデメリットでしょう。働きながらある程度の目安をつけたうえで、失業した後どれぐらいで次の職場を見つけられるのか見極めながら辞めるタイミングを決めるのが大事になるでしょう。

スポンサーリンク