退職後にやることはいろいろとあります。
ブラック企業から解放された喜びを味わっているだけでも、すぐに転職活動に専念するだけでもダメで、最低限失業後の生活を滞りなく送るためにやるべきことをこなす必要があるのです。
健康保険の手続きを済ませる
絶対に必須なのが健康保険の問題です。
これまで会社が加入していた社会保険に入っていたわけですが、無職になった段階で健康保険をどうするかを選択する必要があります。
この点に関しては2年間まで前の職場で入っていた社会保険を継続できる「人継続」という選択肢と、個人事業主や無職の人が入る国民健康保険に移行するかの選択肢があります。
どちらを選ぶかは年齢や家族構成などを考慮したうえで判断することになりますが、国民健康保険の手続きの期限は仕事を辞めた日から14日以内、任意継続の場合は20日以内となっているので注意しましょう。
国民年金の手続きを済ませる
それから年金。無職になった段階で国民年金に加入する形になるため、市町村の役場で必要な手続きを行うことになります。
こちらはついうっかり忘れて未納状態に陥ってしまうことがあるので気をつけましょう。
じつはわたしも前の職場を辞めたときに危うく忘れかけました。
健康保険や次に挙げる失業保険と違って「早く済ませないとまずい」といった切羽詰った感じがしなかったからでしょうか。
失業保険の手続きを済ませる
そして失業保険。これが一番切実というか、収入が断たれたなかで失業給付金は生計を維持する上で非常にありがたいものなので絶対に忘れないようにしたいものです。また、手順がちょっと面倒だったり時間がかかったりするので要注意です。
まずは前の職場から受け取った離職票を用意する必要があります。
いくらブラック企業でもこれはもらえるはずですが、、、
私の場合は、何度か催促をした上でギリギリ間に合った為、怪しいなと思ったらハローワークから問い合わせてもらいましょう。
そのうえでハローワークで申し込みを行うことになるのですが、この保険制度はすぐに次の仕事に就く気がある人に対して求職中の生活費を給付するというのが原則です。ですから仕事を辞めれば誰でも受け取れるわけではなく、ハローワークで求職の申し込みを行う必要があるのです。
申し込んだからといってすぐに給付を受けられるわけではなく、まず7日間の待機期間を置いた上で受給説明会を経て認定が行われます。いつから給付されるかは退職理由が自己都合か会社都合かによってことなっており、自己都合では退職から4ヵ月目まで待たなければならないのでその間の生活費を確実に確保しておく必要があります。
健康保険、年金、失業保険。この3つは絶対に忘れないようにしましょう。
わたしの経験からするとまずこれらを済ませたうえで次の職探しをしたほうが安心できる分集中してできるはずです。
特に失業保険、失業給付金に関する手続きを忘れてしまうと、1日過ぎただけでももう、取り合ってくれなくなります。知人は、1日勘違いをし認定日に行けなかった為その後の、職業訓練中の6ヶ月間の延長をもらうことができなくなっていました。
支払いをする方に関しては猶予をくれても支払ってもらう手続きに関しては、期日厳守でかなり厳しく扱われます。
油断しないように、注意が必要です。