会社を辞めたら収入が途絶えます。また会社という大きな組織に属しているという信用がなくなるので、クレジットカードを作ったり、お金を借りたりするのが難しくなります。こうした点は転職する際に必ず踏まえておくべき問題ですが、ほかにも忘れてはならないポイントがあります。それは保険の問題です。

スポンサーリンク

会社勤めをしていると健康保険についてあまり意識が向かないものです。会社が給料から差し引く形で支払ってくれているからですね。でも日本は国民皆保険制度に加入して保険料を支払うことで万一病気や怪我を負ったときに3割負担で治療を受けることができるわけです。

となると会社で働いていたころは給料から差し引かれて払われていたわけですが、退職した場合には自分で支払うことになるわけです。これは仕事を辞めた後の支出がこれまでよりも増えてしまうことを意味していますが、影響はそれだけではなく、加入する保険の違いも及びます。じつは会社員が加入している健康保険とそれ以外の個人事業主などが加入している健康保険では内容も制度も違うのです。

会社員が加入しているのは社会保険と呼ばれるタイプで、それ以外の人が加入しているのが国民健康保険です。後者で国民皆保険制度を説明することが多いのでちょっと紛らわしいのですが、こういう形になっています。ですから会社を辞めた場合には原則として社会保険から個人事業主・無職向けの保険へと切り替えることになります。

ただ無条件で切り替わるのではなく、選択が可能です。任意継続の形で前に働いていた会社が加入している保険にそのまま加入し続けることができるのです。期間は2年以内となっていますが、これを選択したうえで2年以内に転職すればずっと会社員向けの保険制度に加入し続ける形になるわけです。この任意継続の手続きをしないと自動的に切り替わる形になります。

ではこの2つの制度にはどんな違いがあるのでしょうか。ネットで検索するのが一番簡単な調べ方ですが、詳しい内容を知りたい場合には地元の市町村で国民健康保険について問い合わせてみるとよいでしょう。最大の違いは保険料を算出する方法です。会社が加入している健康保険の場合は個人単位で収入、年齢などを考慮して算出されますが、国民健康保険の場合は世帯単位で算出されます。その世帯に何人加入者がいるか、収入や年齢によって算出されるのです。そのため固定資産を持っている世帯や加入者が多い世帯だと保険料が多くなるケースもあります。そのため退職した後はできれば任意継続の形で転職先を早く見つけた方がメリットがあります。

スポンサーリンク