転職先を見つけるのが先か、会社を辞めるのが先か?
仕事を変えるときには今の職場を辞める前に次の仕事を決めておくのが理想といわれます。
失業してしまうと収入が断たれてしまいますから、生計を維持することを考えると、辞めた後にすぐに次の会社に移れる方が当然よいわけです。次の仕事が決まっていれば離職後2週間くらいで次の職場に入職できるのでお金の心配をほとんどしなくて済みます。
ただそれが理想だとわかっていてもなかなか難しいというのが実情です。
会社を辞めたいと思った段階でできるだけ早く辞めてしまいたいと思うものですし、ブラック企業ともなればなおのこと、このまま働き続けていたら心身がおかしくなってしまう、後のことなんて考えていられないとばかりに退職に踏み切るケースもあるでしょう。
そんな時には失業した後のデメリットについてもいろいろと考えておきましょう。
メリットデメリットを考えてみる
次の仕事が決まらないうちに辞めてしまった場合のデメリットでは、先行きが見通せない点が第一に挙げられます。
次の仕事が見つかるまでどれぐらいの時間がかかるのかわからないので、それまで収入がない状況で生活を続けられるか不安、どのぐらい貯金があれば何とかなるのかもわからない。
そんな不安に晒されながらの生活では転職活動にも悪い影響が及びます。
「そろそろ生活がやばいからあまり贅沢をいわずに仕事を決めてしまおう」など中途半端な決断をしてしまう恐れもあります。
一方では失業期間が長くなればなるほどブランクのマイナスが大きくなっていきます。
せっかく長い勤続年数があってもブランクが1年以上もあいてしまうとマイナスイメージの方が強くなってしまうのです。
このあたりは結婚・出産のブランクから復職を目指す女性が直面している問題ですが、それに限らず失業のブランクでも同じ問題がつきまとうのです。キャリアを武器に仕事を変えるなら、ブランクはできるだけ少なく早い段階での転職が欠かせません。
その意味でも次の仕事が決まってから辞めたほうがよいでしょう。
ひどいブラック企業の場合、常識は通用しないこともある
ただ、ブラック企業の場合はそれがなかなか難しいものです。
ある意味ここが、ブラック企業の恐ろしいところでもあります。日々に追われ続け、他のことを考える余裕を一切失ってしまいます。
そのまま、ずるずると数年過ごし体が悲鳴をあげた頃に、やむなく会社を去ることになる人も少なくありません。
何しろ長時間勤務が常態化しているところが多く、求人探しの時間も確保できない状況でどうやって次の仕事先を探せばいいのか?
わたしも在職中に職探しをがんばってみたのですが結局無理でした。
なんとか時間を作って、履歴書を書いて数社書類審査に出しました。この時点で話がスムーズに採用まで行ければ良かったのですが、実際は連続で書類で落ち、どんどん気持ちがネガティブになってしまいました。
正直、ひどブラック企業の場合は常識はまったく通用しないので、自分の身の安全を一番に考えることも必要になってきます。
どうやって仕事を探すのがいいのか?
転職サイトなどを利用して、ある程度次の仕事先の候補を絞り込んで、メドがつく段階までなんとか我慢するという方法が良いのでしょうが、私の経験上、この実際に転職活動に動き出してからのモチベーションは、想像以上に下がるということも考えておいたほうが良いと思います。
辞めることを決めても会社では、当たり前に先の計画の話や、目の前の責任が日々押し寄せてきますから、当然全てが決まるまで会社にばれないように自然体で働き続けなければなりません。
中には、辞めることを宣言し次の就職が決まるまでは、やめないけど決まり次第やめますということを宣言している方もいました。
当然こうなると、いつ辞めるかもわからない社員に責任のある仕事は任せられないため、他のメンバーに仕事が振られるようになります。しかもいつ辞めるかは、判らない為補充要員も入ってこないのです。
個人的な意見としては、「俺はもうやめる人間だから」と先に宣言してしまうのは本人とっても会社にとっても、良いことのようにも思えますが、実際に周りがそうやって辞めていく姿を見て、モチベーションが保てなくなる人もいるだけに、私はこの方法をお勧めしません。
少なくともまったく職探しをはじめていない段階で辞めるのはリスクが大きすぎてこれもお勧めできませんので、しっかりと計画を立てましょう。