スポンサーリンク

退職願いと退職届けの違いを知っておこう

仕事を辞めるときには退職願を退出したうえで円満に退社するのが原則です。いくら勤め先がブラック企業であってもこの点のマナーとルールはしっかり踏まえておきたいところです。

 

仕事を辞めることを通知する届出には退職願と退職届の2種類があります。この2つは混同されていることも多く、実際に会社によっては両者の区別をつけていないところもあるのでそれほど厳密に分けて考える必要はないのですが、一応違いがあり、その点を厳しく判断する会社もあるので最低限の知識は踏まえておきたいところです。

退職願いは撤回できるが、届けは撤回できない

最大の違いは提出した後に撤回できるかどうか。

願の方は「辞めさせてもらえないでしょうか」という申し出ですので後日撤回することが可能です(なかなか言い出しづらいでしょうが…)、それに対して届の方は「辞めます」とはっきりと意思表示、もっと言えば一方的に宣告するものなので撤回はできません。辞めると宣言しておいて後になって「やっぱり続けさせてください」ではムシがよすぎるというものでしょう。

ですから届の方が強い決意が必要になります。

 

 

この両者の違いは辞めるときのシチュエーションによって使い分けられます。円満退社をしたい場合、状況によっては撤回して残ってもいいと考えている場合には退職願の方が適しています。給料や待遇改善の交渉に利用することもできるわけです。「このままでは辞めざるを得ないのですが、もっと待遇が改善されれば残りたいとも思っています」というわけです。

一方でもう辞める決意が固い、もはや歩み寄る余地はまったくなといった場合には退職届の方が適しています。会社によってはなかなか辞めさせてくれない、上司に辞める相談をしようと思っても話を聞いてもらえないといったケースもありますから、そんな時一方的に宣言する時にも有効です。

ブラック企業が相手のときにはこちらの方が適しているでしょう。ちなみに私は届の方を使いました。最初は願にするつもりだったのですが、上司がまともに取り合ってくれなかったので強硬手段に出た感じです。

退職願いも退職届けも書き方は同じ

書き方はどちらも共通しており、便箋にペン書きしたうえで封筒に入れて提出します。

もちろん鉛筆ではなくボールペン・万年質です。インクは黒、今人気の「消せるインク」も不可です。縦書きで辞める理由、日時、自分の名前、提出する会社の社長の名前の順番で書いていきます。

細かいルールもいくつかあり、自分の名前の下に捺印する、自分の名前は必ず社長の名前よりも下にくるようにするなどの注意点などが挙げられます。

こうした文例、雛形をネット上で見つけることができるので参考にしながら作成していくとよいでしょう。

スポンサーリンク