今働いている会社はどう考えてもブラック企業、だからできるだけ早く辞めたいと思った場合にも衝動的に行動を起こしたりせずにいろいろと対策や準備を心がけてみましょう。

スポンサーリンク

ブラックに勤務して厳しい環境におかれている方はどうしても孤立してしまいがちです。とくに退職するとなると同僚に相談することもできず一人で悩みを抱えてしまうことがほとんどです。結果的に「とにかく一日も早く辞めたい」と逃げ出すように辞めてしまうことが多くなります。それでは被害を受けている本人が一番損をする形での退職になってしまいますし、その後の転職活動や失業中の生活にも悪影響を及ぼしてしまうことにもなりかねません。

ブラックを辞める際の問題点としては、まず辞める理由の決定が挙げられます。辞める理由には自己都合と会社都合の2種類あるわけですが、自分で辞める場合には基本的には自己都合となるわけですが、ブラックの場合には必ずしもそうとはいえない部分も出てきます。明らかに無理のあるノルマや労働時間を課していた場合、あるいは賃金の未払い、極端な給料ダウン、さらに一度に大量の従業員が離職するといったシチュエーションなら会社都合として認められることも多いのです。自己都合か会社都合かで失業保険を受け取れるタイミングや期間に大きな差が出てきますし、転職活動においても自分の都合で辞めてしまったのか、会社に問題があって辞めざるを得なかったのかで印象がずいぶんと異なってくるはずです。

厄介なのはブラック企業に限って会社都合での退職を認めようとしない点です。そのため自己都合か会社都合かでもめることも多く、立場の弱い労働者は結局負けて自己都合の形で辞めざるを得なくなってしまうケースが見られます。

また未払いの賃金、とくに残業代がある場合、辞める際に請求しても素直に支払うブラック企業はまずないといってよいでしょう。これも結果的に「もう仕方がない、とにかく早くこの会社と縁を切ろう」と未払いを泣き寝入りしてしまうことが多くなります。

こうした問題は一人で抱えてしまうのが大きな原因です。ですから個人の問題ではなく労働問題として扱い、相談窓口に話を持っていくのがお勧めです。労働問題について相談を受け付けている組織・団体も多く、代表的なところではネット上で調べてもいろいろなところを見つけることができます。東京都労働相談情報センターのように公的機関が運営しているところもあります。そこでは労務士などプロが相談に乗って対応策などをアドバイスしてもらうことができます。さらに悪質な場合には自分で労務士や弁護士を雇って対策をとるといった選択肢も出てくるでしょう。

スポンサーリンク