退職してから老後の資金を支えるのが年金ですが、年金には厚生年金と国民年金がありますので、それぞれの違いをしっかりと理解して、上手に老後の資金を得るようにしなければいけませんね。
年金のうち国民年金は基礎年金と呼ばれるもので、年金のベースとなるものです。日本人であればすべての人が加入しなければならないもので、毎月支払いが必要となります。サラリーマンとして働いている人であれば給料から天引きされていますので、払い込みなどをしていなくてもしっかりと保険料が支払われていることになります。このように、どんな人であっても共通して入るべき年金制度ですので、安心できる老後を過ごすためのシステムという言うことができます。すべての人が入るので安心の制度ではありますが、年金額はそれほど高くないため、その支給額だけでは老後の資金プランに不安があるという人も多くいます。
このベースとなる年金に加えて、会社勤めをしている人は、厚生年金と呼ばれるものにも加入することになっています。この年金は基本的にサラリーマンであれば全員入ることになっていますが、この年金に入っているからといって国民年金が免除されるということはありません。基礎年金に上積みという形で保険に加入して、退職後に基礎年金とプラスして厚生年金から支払われることになります。より支給額が増えることになりますので、より安心感を得られることになります。二つの年金制度に同時に加入することで、しっかりとした安心を老後のために備えられるのです。当然、二つの年金を同時に支払うわけですので、毎月の保険料は高くなりますが、その分将来の保険金も高くなりますので、とても重要なシステムだと言えるますよね。サラリーマンであればすべての人が加入すべきものですので、給料から天引きされて確実に保険料の支払いがなされていくことになります。
無職の人であっても、基礎年金は支払いが必要となりますので保険料の請求が来ます。しかし、経済的な事情によって支払いが難しいという人には、保険料が少なくなる減免制度や、支払いが免除される免除制度もあります。保険料の支払いが少なくなる分、将来もらえる年金額は減ってしまいますので、しっかりと将来のことを考えてどうすべきかを決定するようにしましょう。また、こうした減免、免除制度は申請をしなければなりませんので、申請をせずに未納となっていると、保険金が支払われないことになるので注意しましょう。