ブラック企業で苛酷な環境の中で働かされているにもかかわらず、なかなか辞められない理由のひとつが「会社への依存」です。辞めたあとにすぐに次の就職先を見つけることができるかどうか、もしかしたらなかなか見つからず無職になってしまうのではないか、そんな不安がどうしてもつきまとうのです。さらに「会社に属している」という安心感も大きいと思います。日本ではクレジットカードの作成をはじめとした個人の信用はどの会社に属しているかによってほぼ決まります。辞めてしまうと自分が不安定な立場に立たされてしまうような気がするんです。これはわたしも転職の際に失業期間があったのでよくわかります。

スポンサーリンク

ですからブラック企業を辞めようと思った場合には会社に依存しない働き方も考えてみましょう。自分の技術・技能だけでやっていけるだけの自信や手ごたえを得ることができれば、ブラック企業に足元を見られてズルズルと働き続けてしまうこともありません。

ただ会社に依存しない働き方と簡単に言ってもじゃあどうすればいいのか、ってことになりますよね。やはり大事なのは「稼げる技術・技能」だと思います。「採用してもらう」「働かせてもらう」ではなく、「自分の能力を提供してやる」くらいの気持ちで職探しができるようになりたいものです。「もし納得のいかない就業環境だったらすぐに辞めるよ。ほかにわたしのスキルに興味を持ってくれる企業はいくらでもあるから」といった形です(もちろん面接などで実際に口にしてはいけません。それくらい自信を持ちたい、という意味です)。

経理やパソコン系のように幅広い業種で需要があるスキル、あるいは取得が難しい資格などを身につければ自信もつきますし、自分から転職先を選んだり、会社のほうから「ウチにきてほしい」と言われるような立場になれるでしょう。

もうひとつ、副業に力を入れるという方法もあります。副業の収入があればもし退職した後もまったく収入がたたれてしまうということがなく、じっくりと次の職場を探すことができますし、失業の不安からブラック企業で働き続けてしまうといったこともなくなります。さらに前の職場よりも給料が低くても、就業環境にゆとりがあるところに転職したうえで副業に精を出せば収入源を補いつつ生活環境の改善もできます。ちなみにわたしは転職を機にネット副業に手を出して安定した副収入を得ています。おかげで子供と過ごす時間も確保できて充実した生活を送れています。

本当の意味で「自分で稼げる」能力が求められる時代なのかもしれません。キャリアよりも能力・実力重視の時代でもあるのでしょうか。会社に依存する時代ではもはやないということなのでしょうか。

スポンサーリンク